今回はvalorantで上位プレイヤーも使ってる(であろう)絶対に行ってほしい自分の設定を紹介します。
殆どの人はこの記事見ても「へー」で終わるかもしれませんが、もしこの記事で解決出来る項目があれば嬉しいです。
パソコン自体の設定紹介してる記事はこちら
はじめに
自分が設定してほしいという箇所だけ説明するので、もし他に気になる箇所があれば問い合わせていただければ追記します。
一般
マウス
マウスの感度設定に関してはこの動画を見るのが一番手っ取り早いしおすすめなので、引用させてもらいます。
マップ
最初はやはりミニマップの設定ですね。

ミニマップのサイズは「1.2」でズームは「0.9」です。
ミニマップを見た時にマップの端から端まで表示されるので圧倒的におすすめです。
なぜ端から端まで見えたほうが良いのかと言うと、ソロプレイヤーは特にそうですが敵の情報をミニマップで確認出来るからです。
ミニマップにはたくさんの情報が表示され、敵が何人いるのか味方はどこにいるのかすぐに確認出来るとても大切なものです。
新マップでは端まで見れなかった気がしますが、それでも初期マップは確実にこの設定で情報を確認出来るので、おすすめです。

またマップの「回転」や「固定される方向」は好みで構いませんが「プレイヤーを中央に固定」は「オフ」がおすすめです。
もしプレイヤーを中央に固定してしまうと、プレイヤーがマップの端にいた時にもう一方の端が見えなくなってしまうからです。
その他

その他は基本的に好みで良いんじゃない?と思いますが「血を表示する」はオンにすることをおすすめします。
敵を壁越しに撃った時に血が出ると当たったのか当たってないのかの確認がしやすくなります。
クロスヘア
一般

スナスコのクロスヘアは特にいじってません。
次の項目で自分が使ってるクロスヘアの紹介をします。
プライマリ

真ん中に矢印が向いていて結構使いやすいです。
野良でプレイしててもどんな設定か聞かれることがよくあります。
輪郭はオフにして、インターラインとアウターラインはオンにしてます。
・インナーライン

・アウターライン

これで同じクロスヘアに出来ます。
グラフィック
グラフィックの設定は基本的に自分が見やすいようにすれば良いのですが、気になる人はvalorant開発者が「遅延」に関する動画を出してたのでそれを載せておきます。
valorant内で設定出来ることに関して簡単に説明すると
- 画面モードは「フルスクリーン」
- Vsyncは「オフ」
- グラフィック品質は全部「低」
- NVIDIA Reflex Low Latencyは「オン+ブースト」
といった感じです。
一般

画面モードはスクショするために「ウィンドウ」にしてますが、プレイする時は「フルスクリーン」です。
NVIDIA Reflex Low Latencyは「オン+ブースト」にすることで遅延がめちゃくちゃ減るので、設定することをおすすめします。
グラフィック品質

自分は遠くの敵を見るのが苦手なので、異方性フィルタリングを使ってますが、気にしない人は「1x」にすることをおすすめします。
データ

オーディオ

これは理由があって、全体のボリュームが低いとそもそもゲーム自体の音量が下がってしまうので「足音が聞こえづらくなります」。
SEボリュームも同様の理由で、バグかもしれませんが最大にしておくと「足音が100%の状態で聞こえるようになります」。
もしこれでゲームの音が大きいようであれば「windows自体の音量はゲームに影響が出にくいので下げることをおすすめ」します。
まとめ
- マウス感度の見つけ方
- ミニマップの設定
- 血の表示をオン
- クロスヘア設定
- グラフィック設定
- オーディオ設定
の順で紹介しました。
結構使える設定を紹介したので、よほどのことがない限りおすすめ出来ます。
また、もし気になる設定や間違ってる点等があれば教えてください。
合わせて読みたい記事
・NVIDIA 3D設定
-
-
[nvidia 3D設定]各設定を詳しく解説します
nvidiaの設定をする時に「情報はかなり出回っているけれど、どういう機能なのかいまいち分からない」という方が多くいるかと思います。そんな人のために、今回はなるべく簡潔に詳しくnvidia3d設定につ ...
・NVIDIAコントロールパネルの設定
-
-
nvidiaコントロールパネルの設定を紹介します
こんにちは。 今回はnvidiaコントロールパネルで出来る設定を紹介します。 この設定を行えば”パソコンの挙動が軽くなったり画面が見やすくなったり”して快適になります。 ぜひ設定してみてください。 開 ...
・電源オプション
-
-
[Windows10]間違えてるかも電源オプションの正しい設定
みなさんは、電源オプションのプランを何も構わず「高パフォーマンス」にしていませんか?実はそれ間違えてますよ。正しいプランは「バランス」です。ラップトップPCに限らずハイスペックPCを使ってる誰しもが行 ...